しぶしぶ誘われ走り出して、2年経ちました。最初は<箱根駅伝>の応援から始まりまさかこの私が<走る>とはユメユメ思いませんでした。スンバらしいコーチ(ゴマすりです!)と、仲間に恵まれホントにやってこれたのだと〜思ってます。みんなは「どこそこのマラソンに出た」とか「今度のタイムはどうだった」とか本気な方が多い中、私はグランドに行くだけで走った気分になっちゃう、実に怠けモノ。でもどうにかツイテイってるので、「私も来年は走って(歩いて)みたいわ!」という方はご一報下さい
見ちゃった!会っちゃった!食べちゃった!とても華やかな誕生会でした。
もうずーっと続いている<旅仲間>と出雲に行って参りました。毎年「何処にいく?」とも定まらず<皆と行けば何処も楽し>このノリで「じゃ、来年は改装でいけないから出雲にいく?」と誰かの発案・
やっと念願かない、このダイアリーに度々登場の大家さんに<イカ釣り>に連れて(釣れて、、こう書いたほうが当たりですね)行ってもらいました。通常ですとイカのシーズンでないそうですが、ご存知の通リこの陽気で「今日は今年の最後かな〜」なんておっしゃるもんで「行きます」の一言で決まり。
この一週間、夏が蘇ったかのように暑い日々です。「今年はお陰様で日本一になれました」とはお客様の多治見のNさま。病院のアンペアが飛ばないか気が気でなかった〜と。
私<仕事>で中山競馬場にいってきました。イギリス、フランスでは競馬場に帽子は欠くことが出来ない存在なのです。最近、ワカイお嬢様に競馬が人気のようで、そんな方達にドシドシとおかぶりいただこうという主旨。そんな合間をぬって新聞をパラパラと赤ペン先生。初挑戦にもかかわらず2回も当ててしまいました。
連日仕事の合間によく出かけます〜とは私の内なる声。これもこの上原の立地のよさが出来うる要因なんでしょうが、、渋谷公会堂、改め<C・Cレモンホール>なんだかしっくりこないネーミングホールにて<松山バレエ団の公演、<くるみ割り人形><白鳥の湖>の名場面のみのハイライト。バレエはわかんない?人ムケの公演で実にわかりやすく楽しめました。
連日の猛暑いかがお過ごしでしょうか?
趣味の枠が増えそうです、、夏休みを利用して友人の工房にいってきました。以前より陶器には興味があったのですが<一日陶芸教室>をやって(ここが問題)あげる!と言うことで馳せ参じました。最初から一日で出来るわけがないとは師匠の読み。こちらは読売ランドや蓼科高原の<楽焼コーナー>での実績!済み。まず土をコネ、足は車のアクセルを踏むようにロクロを廻して成形していくのですが思う心と腕がいつまで経っても歩み寄らずいつの間にかお猪口ばかりになってしまいました(ピッタシじゃないという感もあり)結局アクセルは私、手は師匠ということでなんとか一日で形になりました。
名古屋場所千秋楽、朝青龍と琴光喜14勝一敗同士、結果は皆様ご存知の通りでした。私の先場所の予想通り琴光喜は明日、大関昇進の日を迎えます。私もドキドキ!あの狭いオデコと糸を張ったような眼差し、かわいい。
忙しさと怠けが相成りまして、、カレンダーをふと覗けばなんと今日はもう18日、お久しぶりです。何人の方から最近<書く>ないわね〜と指摘を受けておりました。そういえば子供の頃毎年、新年のお年玉で日記帳を買っては2月位で中途になっていたのを思い出しました(関係ないか〜)
麻布で<帽子>修行時代の先輩に10年ほど前から誘われつつ、しぶしぶ始めたのが<ジョギング>。もうかれこれ走りだして2年近くなりました、、、続いてるもんです!(と自分を褒めてあげたい!)どうして続いているのか改めて考えてみました。
一年12か月の王者、五月(私が勝手に決めています)慌しく過ぎ去ろうといています。
声の好き嫌いは別として、<生き方>に興味のある<歌手>と思っていました。彼女が亡くなって30年。CDやDVDが発売され,ステージで身に付けていたスワロフスキーの展覧会が開かれたりであちこちと<マリアカラス>が話題になっています。オペラはお好きですか?と尋ねられたら「はい!」とは言えない程度で何回も足を運んだことがないのですが〜友人、お客様の中にはとても大フアンが多く、何週間もヨーロッパに出向いたりチケット購入の努力を惜しまない姿を見聞きしていましたので、今回は<魅力>を探るべくプチコンサートに行ってきました。「ウ〜〜ン、なるほど」とまではいきませんが優雅で、繊細、ある時はダイナミックな歌唱にしばし酔いしれました。
昨晩小雨振る寒い春、六本木にてラクロァのショーがありました。たいへんなラクロァファンのT様のお誘いをいただき初めて<ラクロァ>デビュー。独特なデザイン、眩しい位のピンクや地中海ブルー、時にゴッホの<ひまわり>を思わせる色彩感、貴族のまとうようなぶ厚い生地模様、、、やはり、ラクロァは南仏生まれだそうです。うなずける気もします。
会場はそんな大人の女性で埋め尽くされていました。叶姉妹がくるかも?ということで薄暗い中を目を凝らしていると(お誘いしてくれたT様、私不純でごめんなさい)ロングドレスをお召しの女性二人がサッーと入ってきました「来た!」反対側でしたのでヨーク見えたのです。でも「なんか、へんだな?」皆様様もよくご存知のあの胸がないのです〜少々ボリュームに欠けた感じ?そんなくだらないことを思ってるとパッと照明がつき、いよいよショーの始まり。。。まさに絵巻模様。素晴らしい時が流れました、又ショーの後のパーティーも素敵でシャンパンにオードブルやケーキ、そこにおしゃれな女性とで最高な夜でした。
人間ドックに行ってきました。知人の勧めでここ4年間毎年行くようになりました、、年齢からして最低一年に一回は必要だそうです。前日の夜9時までに食事を済ませ、朝から何も取らずに8時半からお昼ごろまでで大体の検査は終了します。脳の検査以外はしていただき(もしかしたらもっとしてない事があるかもしれませんが)午後2時に結果発表!とあいなります。昨年はすっかり<ドック>のことを忘れ暴飲暴食、従って結果の予想がつきましたので急用ということで逃げて帰ってきました。これじゃ〜なんの意味無いじゃん!ですよね。。。
先週末よりあちこちとお花見にでかけてまいりましたが〜昨日は春雷、はるの雪?、お空の主がいままでの<ウップン>をここぞとぶちまけたような天気でしたね。それでも頑張って<私は離れないわよ〜>とかわいい桜達、今日もまだ木々についておりました〜〜昨日はこの悪天候にもめげず飯田橋から市谷の桜詣でをいたしました、風強い中ハラハラと花びらが散って行く様はホントに美しく、幻想的。又来年も観られるかしらという余韻を残し帰ってきました。今回二つ桜に関すること学び?ました。
昨日六本木防衛庁跡地に巨大な建物ができました。もう新聞、TVなどで話題に〜一様は流行もんチェックに行ってきました。もう、それはそれはおしゃれ度100%、美術館,公園あり、ホテルあり、24時間オープンのスーパーも付いてるということ。すっかり<六本木ヒルズ>が霞んでしまったようです。
江ノ電から、腰越を出ていきなり飛び込んできた<海>は穏やかで輝いていました。海と線路の間に走る道路は相も変わらずの渋滞、、車の運転席からは私達を羨ましそうに見ています。「鎌倉散策、お弁当作っていきますよ」この言葉につられてやってきました私。小学校の遠足以来の大仏様、以外と小柄でおきれいで驚きました。子供の頃の印象と変わるものです。Fさんが又おかしい「私、この大仏は鎌倉八幡の隣にあるものと思ってたのよ」「子供と八幡に3回も来てるんだけど、いつも何処にいっちゃったんだろう?」だから子供には「今日も大仏様いないねぇ?」笑いです。
昨晩打ち合わせが長引き、大慌てで帰宅。他でもないこの番組の最終回、普段あまり観る事がない<ドラマ>にどうして引きずり込まれたか不思議。二年ほど前にこの本を購入、泣いたり、笑ったり〜すっかり、りりー氏のファンになってしまいました。会う人ごとに「読んだ?」。TVの中川君はいまいちイメージが違い最初は<慣れ>なかったけど昨日なんか、もうすっかり<僕>だった,おかんの倍賞さんも<女優>にありがちなコラーゲン、ヒアルロン酸は「私はいらないわよ〜」って感じ、自然でよかった、妙に<皴>のところが親近感を勝手に覚えてました。ほんとに今の<女優>サン達、きれいに皴のばしすぎですよね。
三月から土曜、日曜日が休日になりまして、気持ち、時間にゆとりが出来たせいか落ち着いてきた?という感じです。普段なにげなく見ていたお店のウインドウやCAFEを覗いたり、いつも車で通過していた道を歩き、古い友人とランチする、、etc
映画というと<ロードショー>が当たり前の時代ですが私のワカイころは2本、3本が普通(学生でしたのでお金もなかったと思います)、3本観て帰る頃は、話はごちゃごちゃ、アランドロンもマックイーンもみな兄弟!学割で300円か500円だったと記憶します。
ここ上原にショップ&アトリエを開いて16年にもなります。ほんとにお客様のお蔭といつも感謝しております。
昨日友人の美也子さんの結婚披露パーティー&CAFEオープンが神宮前で行われました。
ひょんなことから友人に勧誘?され<ダンス教室>に通い始めて早や半年、といっても月に2回のレッスン。たびたび休みますのでまだ6時間。実に不思議な世界、でも直感というのか<好きかも>と。
昨日雨の中市民ランナー3万人<大江戸巡り>の大会が開かれました。テレビでご覧になられましたか?今回は友人が数名出場していることもあり朝から応援参加。前日より降り続いている雨は悲しいかなやみそうもなく、雨合羽に長靴、集合地図とメガホンを持ち(箱根駅伝の際ゲット)皇居前の、UFJ銀行に9時45分到着、先発応援隊と合流。この<応援メンバー>は2年目の<京都マラソン>からのチーム?で平均年齢6〜65歳?どっ、どうして結成されたのか摩訶不思議、おのずと人々も、魔か魔か不思議なんメンバーなんです。
佃の友人宅にて「鍋会」。休みの日はリラックスしたいという思いから、今日はジャージの上下に一足しか持っていないスニカーを履き、斜めがけにしたナイロンバックにお土産を入れ、いざ出陣。なんとも<検針のおばさん(本物の人にごめんなさい)風>。その姿で地下鉄はまずいでしょ?という声を踏み倒し表参道まで意地で歩き続け、あとはメトロのお世話に。さすが「速い!」と今さらの如く乗り物の便利さを実感。
久しぶりに飯田橋の文枝さま来店、、15年来のお客様&映画愛好のお仲間です。お会いすれば帽子はそっちのけ、映画の話でしばし歓談。今日は先日行われた沢井信一郎監督の<映画の呼吸>出版パーティーのお写真拝見。そして今回は残念ながら伺えなかった青森映画祭の話を聞くことができました。
お話大好き、ワイン大好き、帽子大好き?のお客様と徒歩一分の所の若きフレンチシェフの<ベック>に。お料理、ワインは言うまでもないのですが、私達の滞店時間(こんな言葉があるのかしら)4時間。何を語りあったのか、とにかく久しぶりに会った同窓会のように華やかで楽しい夜でした。話も中盤、突然Y様が昨年ご主人を亡くされた方に「ご主人様を亡くしてどの位つらい?」「もう毎日泣いてるのよ」、そこに一番年長のS様「はじめ悲しいけど、5年経てば忘れる、5年よ」とあっさりと、、